城戸社会保険労務士事務所は中小企業の"相棒"です。
人事・労務コンサルタントとして人材・人財の育成を支援し、人財が成長し、成長する職場を創り、企業の発展に貢献します。労働・社会保険関係の法令知識と感覚等を活かし、事業の発展のため、支援していきたいと思います。
- 社会保険労務士事務所社会保険、労働保険諸法令に対する助言・指導し労務管理に対する助言・指導。
- 就業規則 作成 診断 変更就業規則は職場の憲法です。 それぞれの職場には、それぞれに特有の事情があり、その事情に沿った就業規則が必要です。 貴社の就業規則を、無料診断し、結果をご報告いたします。 必要な修正があれば、修正が必要なところを指摘し、修正のご提案を差し上げます。 この段階で、事業主の方と、十分な話し合いを持ち、事業主の思いが入った、法令に準拠した就業規則の案をご提案いたします。更なるお話し合いの結果を反映させた就業規則を、事業主の方の決裁の下、労働基準監督署にお届けいたします。 まだ就業規則がない職場には、事業主の思いを十分反映し、職場の実態に適合し、法令に準拠した就業規則をご提案します。
- 給与計算給与計算を支援いたします。 従業員の方の勤務状況記録を頂き、 ① 当方で完全な処理を実施 または、 ② 貴社で実施された給与計算をチェックし、労働保険の年度更新、社会保険の算定基礎届等の事務代行をいたします。 この際、必要に応じ、日本人事労務グループが保有する給与計算ソフト「楽しい給与計算」をご提供し、クラウド上でご使用いただきます。 クラウド上でご使用いただくことで、貴社と当事務所間の緊密な連携が達成されます。
- 関係セミナーのご案内事業主の方等のご依頼により、セミナーを開催いたします。 開催した好評可能なセミナーを以下のページに記載いたします。
- 労働保険、社会保険の事務代理、提出代行各種労働保険、社会保険の事務処理はややこしいものです。 この事務所のの代理をし、必要書類の提出代行を、関係官庁に対する異議申し立てを含め、行います。 また、事業主の方のご依頼により、関係官庁の立ち合い検査にも立ち会います。
- 助成金申請雇用関係助成金を主体に、中小企業が活用できる助成金の中から、貴社に最適な助成金を提案し、助成金がもらえる体制設計、実施、助成金申請等の一連の活動をいたします。
- 人事労務コンサルタント貴社の人事労務に関する支援をいたします。 人事制度、賃金制度、退職金制度、就業規則、人材育成、福利厚生、従業員との完成強化、メンタルヘルス、セクハラ・パワハラ対策、等、人事・労務全般にわたり支援いたします。 この支援には、日本人事労務コンサルタントグループの会員として、グループ力の総力を活用して当たります。
- 人材育成貴社の人財育成をサポートします。 人材育成に必要な、人事制度の考え方、具体的な昇格階段の構築、それに沿う賃金制度、退職金制度の構築、人材育成計画作成、評価システムの設計、関連就業規則の制定、関係助成金の申請等を支援いたします。
- このページを事務所の主ホームページとします。旧アドレスhttp://ww.sr-kido.comより移動しました。
2019-03-07UP
- 事務所のホームページに、業務の詳細を説明するページを設けました。事務所のホームページ http://www.sr-kido.com/ に業務内容の詳細説明を加えました。
どのような業務を取り扱うかをリーフレットを使用して説明を行います。
更に、別のリーフレットでは、業務の遂行手段の説明をしています。
インターネット接続環境にある顧問先お客様に対し、LCG日本人事・労務コンサルタントグループの運営する第3者への情報漏えいの恐れがないクラウドシステムMykomonを使用して、電子会議室、共有フォルダーを使った時間・場所を選ばない相談、相談対応システムを使います。更に、中小の企業の方向けに2000円/月の費用で使えるクラウド給与計算ソフト(但し最初の2顧客には無料提供)を提供し、クラウド環境を利用して、各種ご相談、ご要請にこたえるほか、従業員教育に対し、有料セミナーの提供、無料メンタルヘルス電話相談等を説明しています。
2014-03-02UP
- 一般事業主の視点で見た厚生年金基金主題題目で、兵庫県社会保険労務士会兵庫年金問題研究会で発表しました。
厚生年金基金の目的、その沿革、事業にとるリスク、特例解散、代行部分、特別掛金等に関してです。
詳細は、事務所のホームページの方に概説と講演のレジュメを載せておきました。
2014-02-20UP
- 3ある精密組立工業を訪問しました
昨日、ある精密組立工業を経営者のご厚意により、訪問させて頂きました。 到着するとそこで作業をされていた方が、わざわざ事務所まで案内してくださいました。途中、落ちているごみを見つけると拾いながら。また、見学の先々で、従業員のみなさんがご挨拶下さるのに、感銘を受けました。この経営者の方の、人財を重視し、その育成に努力する姿は立派だと思いました。また、私をお招きくださったのも、「人との出会い」縁を大切にする経営者の方の姿勢だと思いました。当事務所のモットー「明るく、働き易く、働き甲斐のある職場」を実際に構築されている姿には、深く感銘しました。当事務所のモットーは、ホームページでその詳細が分かりますし、昨日の模様はブログにも書いておきました。 ホームページ:http://www.sr-kido.com/ ブログ:http://sr-kido.blogzine.jp/ です。
2014-02-13UP
- 一人でも入れる労働組合がやってきた 経営コンサルタントの現場報告
2月8日土曜日、大雪の中、姫路で開催された兵庫県社会保険労務士会姫路支部主催の記事タイトルを主題とする研修会に出席しました。最近の労働トラブルは、不景気化下での競争激化を受け、多発する労働トラブルが、個別労働紛争化し、そこへユニオン等の一人でも入れる労働組合が貫入してくるトラブルが多発し、我々社会保険労務士の役割が重要になるとのことでした。当事務所としては、この問題に、「人事・労務コンサルティング」を通じ関与し、「明るく、働き易く、働き甲斐のある職場」の構築を事業主の方を”相棒”として、サポートしてまいります。詳細は、当事務所のホームページ、 http://www.sr-kido.com/ に記載しています。また、研修会の模様は、所長のブログ、 http://sr-kido.blogzine.jp/ に記載しています。
2014-02-12UP
- 最近の労働トラブルの実際と社労士のかかわり
平成26年2月7日に行われた全国社会保険労務士会連合会の近畿地域協議会主催の労務管理研修会に出席し、「改正労働契約法、改正高年齢者雇用安定法、改正労働者派遣法・・・」と共に聴講しました。こちらの改正法令に関しては、所長のブログ http://sr-kido.blogzine.jp/ に掲載しました。 最近の労働トラブルの傾向として、 ① 労働問題のカジュアル化 個別労働紛争処理手続きの登場とインターネットでの情報入手の安易化 ② 未払賃金の請求 「過払い訴訟」の後に続くものとして発生 ③ パワハラ案件の急増 が挙げられ、これがユニオン等の一人でもはいれる労働組合からの団交申込みにつながっているとのこと。 社労士として、顧問先事業での労働問題発生を未然に防ぐとともに、不幸にして発生してしまった時の適切なトラブルシュートをコンサルティング業務としていく必要を感じました。
2014-02-10UP
- 運送業、社会福祉、の職場における労務管理について主題タイトルに関する研修を兵庫県社労士会東ブロック研修会で受けました。講師である萩原先生、小池先生は、実際の経営にもたずさわられており、実感のこもるお話でした。
共に、労務管理上、種々の解決すべき問題を抱え、人件費が経費の大部分を占める事業です。
通常の手段では、なかなか、労働法規に適合させるには困難がある職場です。
しかし、真心を持ち、真剣に知恵を絞れば、徐々にではあるが、法令に適合させていける職場とも思い、社労士として、困難を覚悟して、やりがいを感じていけるコンサルティング対象かとも思いました。
今後、努力して対応していきたいと思います。
人手の確保、人手の定着、モチベーションの付与、これらは、人の問題であり、社労士の3号業務の中心です。従業員満足度調査、それに基づく対策、モチベーションアップの手段としてのMBOの適切な使用、職場での会議の活用、等があると思います。
2014-02-09UP
- 人事・労務コンサルティング研究会に出席して
一昨日、昨日と大阪で開かれたLCG日本人事・労務コンサルティンググループが主催する主題研究会に出席しました。沖縄をはじめ、新潟、東京、横浜、京都、大阪、そして神戸からは小生が、日本各地から社労士が事例をもって、参加しました。特に、東京の内海正人先生は、著作でも、有名です。 社労士がする人事・労務コンサルティングは多岐にわたり、例えば、経営方針、経営計画策定支援に始まり、マーケティング支援、職務要件表作成、職務給・職能給制度設計支援、従業員職場満足度調査、従業員モチベーションアップ支援、メンタルヘルス対策支援等があり、労働法令、労働・社会保険諸法令、助成金申請等を頭に入れた支援が特徴となります。 成功事例として、連続2期赤字のホテルが、コンサル業務開始後1年で、1億円の単年度黒字になった事例が紹介されたり、沖縄の介護施設での、映像を使用した作業標準マニュアル作りにより、職場が活性化した例などがありました。 「人」が事業業績に大きな影響力を持つことが改めて実証されたと思います。 当事務所のモットー「明るく、働き易く、働き甲斐のある職場」の構築がいかに大切かを実感しました。
2014-02-02UP
- セミナー「明るく、働き易く、働き甲斐のある職場」の開催「明るく、働き易く、働き甲斐のある職場」というテーマで、セミナーを開催しました。
2014年1月12日日曜日に、神戸ポートアイランド中公園前にあるIMJCCサロンで主催者であるY.M.Arastoo工学博士のご厚意で行いました。聴衆として、平野浩太郎神戸大学名誉教授をはじめとする方々にご参加頂きました。
講義の内容を関連リンクに掲載します。
2014-01-13UP
- 「定年を迎えて」 従業員の視点で異業種交流会「CCUP」にてセミナーを開きました異業種交流会CCUPで「定年を迎えるに際し」というテーマで講演しました。
テインを迎えるに際し、継続再雇用の問題、高年齢者雇用継続給付等雇用保険の問題、特例厚生年金の話、等を説明しました。
詳細は、事務所のホームページに載せています。
2013-12-24UP