①身元保証で困っていませんか? そして、こんな不安はありませんか?
☐ 子どもがいない。子どもが遠方あるいは疎遠。
☐ 身元保証人になってくれる人が見当たらない。
☐ 入院時に、身元保証人を求められた。
☐ もしもの時を考えると、漠然とした不安が時々やってくる。
☐ 甥や姪はいるが、現在はあまり付き合いがなく頼りづらい。
☐ これからの人生で親族には迷惑・負担をかけたくない。
☐ 終活をしたいが、何から始めればよいか分からない。
☐ 綜合的に・包括的に、相談出来る人が見当たらない。
☐ 認知症になった時に、どうやって生活すれば?
☐ 救急搬送された時に、駆けつけてくれる人がいない。
☐ 亡くなった後のことをしてくれる人が見当たらない。
こんな経験や不安のある方に、
私たちの『つながり会員制度』なら最期まで安心です。
次は、つながり会員制度とは?へ
②つながり会員制度とは?
【つながり会員制度】とは、
下記の4つのサポートを軸として、24時間体制で
シニア・高齢者に寄り添ったサポートです。
【身元保証】
入院や手術時、施設入居や転居時などで必要となる身元保証人や連帯保証人、
あるいは各種緊急連絡先などに対して、私どもが法人として一生涯にわたり保証し、
安心できる暮らしをお約束します。
【生活支援】(介護保険外)
家族なら、何かがあれば時間に関係なく駆けつけます。
それと同じように、私たちがキーパーソン・家族代わりとなり、
介護や医療関連の方々と連携を図りながら、枠のない生活支援を提供します。
※24時間対応
【あの世への引越し準備】(死後事務)
危篤・訃報時の駆付け対応から死亡診断書の受取りや
ライフラインの停止など、50~60項目あるとされる
死後の手続きを、意思表示指示書に基づいて代行します。
【葬送支援】
ご逝去後、葬儀の手配や遺族への連絡など喪主代行として、
宗旨宗派は問わず、あなたの意思に沿った葬儀・納骨を執行します。
つまり、【つながり会員制度】は
一生涯関係を持ち続ける家族のように
人生の伴走者となって、安心できる暮らしをお約束します。
次は、入会時の費用へ。
③入会時の費用
まずは、このホームページで費用の詳細を掲載することが難しいことを
ご理解、ご了承ください。
※費用の詳細は、下記のブログに掲載しています。
尚、入会時にかかる費用合計は、
およそ110万円~140万円(消費税込み)となっています。
この費用には、葬儀代の預かりも含みます。
そして、入会以降は
月額会費として、(入会時の満年齢により)毎月5,000~9,000円。
管理更新料として、年に一度、30,000円となっています。
また、介護保険外の生活支援を依頼した時には、
支援時間に応じて費用をいただいています。
目安費用として、1時間あたり3,960円(税込み)+実費交通費です。
※詳しくは、パンフレットに掲載しております。
請求方法は、⑧パンフレットのご請求をご覧いただいてから、お問い合わせフォームへ。
※また、下記のブログにも費用やパンフレットを掲載しています。
↓
④入会後のスケジュール
まず、【つながり会員制度】において、大切なこと。
それは入会への決断ではなく、
入会後のヒアリング(意思確認)です。
入会しただけでは、あなたのことをほとんど知りません。
私どもは、あなたの意思を実現する代弁者となるために
ご入会いただいてから様々な事をお聴きしていきます。
それは1回や2回、あるいは2~3時間で終わるものではありません。
今までの人生、現在のあなた、そしてこれからのことをひとつずつ
確認してまいります。
一度にすべてを決断することは容易ではありません。
入会から数か月にわたり、私どもとゆっくり考えていきましょう。
考えがまとまっていなくても入会に支障はありません。
会員の多くが入会後の、このヒアリングに時間をかけています。
私どもと話すことによって新たな気づきも生まれ、
そうやって少しずつ私どもとあなたが望む、信頼関係を築いてまいります。
⑤4つのお約束
1.入会を無理に勧めることは決してしません。
勧誘電話や営業的な訪問は一切行いません。
2.24時間対応します。
家族なら、何かがあれば時間に関係なく駆けつけます。それと同じです。
3.入会後は「家族」としてお付き合いします。
私たちは、子どもや孫のような立場からサポートします。
例えば、子どもが時々両親に電話をしたり、盆と正月に帰省するように
電話や訪問をしながら、あなたに寄り添います。
もちろん、緊急時には時間に関係なく駆けつけます。
4.顧問弁護士・顧問税理士も寄り添います。
⑥お願い
会員様と一生涯のお付き合いをしていく約束を守り続けるためには、
この事業を安定的に運営することが大切です。
そのために、私たちは事業拡大を目的としておらず、
兵庫県内のみでの活動に限定しており今後もその思いは変わりません。
そして、わたしたちは約束を守るために、その手立てとして
入会者数を制限します。会員数を最大200名とします。
現在(令和2年12月末時点)は、200名に達していませんが、
200名になり次第、以降の入会者数は毎年若干名のみの募集と
させていただくことを、どうかご理解くださいますようお願い申し上げます。
⑦会員様の声
【必ず使う保険だと思って入会しました~神戸市在住・70代女性~】
『一人暮らしの私には、
将来への漠然とした不安があり、老後を楽しむことが出来ませんでした。
そんな時に友人から聞いた、
こうべつながりに関心を持ち資料請求をしました。
資料には入院や施設入居など、将来の自分に起こりそうなことが
書かれていて、何度も読み返しました。
そして面談を申込み、私の事情や環境に合わせた説明をいただいて、
それまで漠然としていた不安が明確になりました。
まだまだ若いつもりですが、
いずれ必要になるのなら元気なうちに準備しておき、
安心した老後を過ごしたいと思い、入会しました。
入会後の打合せでは、
自分の考えが形になり生前整理も出来、今では不安が減り、
ぐっすり眠られるようになりました。
入会して思うことは火災保険などと違って必ず使う保険だなぁということです。』
⑧パンフレットのご請求は・・・
パンフレットのご請求は
下記のお問い合わせフォームの
お問い合わせ内容欄に、
住所 ・ 氏名 ・ 電話番号 を入力の上、
『資料請求』とお書きください。
【パンフレットの概要】
☐つながり会員制度とは
☐老後の安心度 チェックリスト
☐入会時の費用
☐入会後のスケジュール
☐入会までの流れと会員様の声
☐よくある質問ととても大切なこと など
※パンフレットの他にも
★任意後見契約~一人暮らしシニアが必要な3種類の契約~
★後見人は身元保証人になれません。役割の違い、要注意!
★死後事務リスト公開~知っておきたい、死後の手続き45項目~
★遺言の書き方~子どものいない方向けポイント9ヶ条~
★自筆証書遺言の書き方と遺言執行の流れ~タイプ別事例集~
★エンディングノート
など、終活に役立つ資料も揃えています。
直接お電話での資料請求も可能です。
電話番号:078-335-5172へ。
※勧誘などは一切行いません。